「ゴミ屋敷」問題は、特定の世代に限られたものではなく、特に「高齢者」にとって、決して他人事ではない深刻な問題として浮上しています。高齢者がゴミ屋敷状態に陥ってしまう背景には、加齢に伴う身体的・精神的な変化や、社会的な孤立といった、若年層とは異なる要因が深く関わっています。まず、加齢による「身体能力の低下」は、ゴミ屋敷化の大きな原因となります。足腰が弱くなったり、視力が低下したりすることで、重いゴミ袋を運んだり、細かい分別作業を行ったりすることが困難になります。また、掃除や片付けといった肉体労働自体が、大きな負担となるため、徐々に部屋が散らかり始めます。次に、「認知症の発症」も深刻な要因です。認知症になると、物の価値判断が難しくなったり、ゴミ出しのルールを忘れてしまったりすることがあります。ゴミを大切なものだと認識して捨てられなくなったり、あるいはゴミを隠そうとする行動が見られることもあります。これにより、知らず知らずのうちに物が溜まり、ゴミ屋屋敷へと進行してしまうのです。さらに、「精神的な孤立」も高齢者のゴミ屋敷問題を加速させます。配偶者との死別、子どもの独立、友人との疎遠などにより、社会との接点が減り、孤独感や抑うつ状態に陥りやすくなります。このような状況では、自分の部屋の状況を誰かに相談することもできず、問題が外部に知られにくくなります。孤独感を埋めるために、物をため込んでしまう人もいます。また、経済的な困窮や、住環境の変化に対応できない「セルフネグレクト」の状態に陥ることもあります。これらの要因は複合的に絡み合い、高齢者をゴミ屋敷へと追いやるのです。高齢者のゴミ屋敷問題は、個人の問題として放置するのではなく、地域社会全体で高齢者を支え、早期発見と適切な介入を行うための支援体制を構築することが、喫緊の課題となっています。